スキップしてメイン コンテンツに移動

HTTPロードバランサが公開プレビューに


限定プレビュー版だったGoogle Cloud Platform のロードバランサが誰でも使える公開プレビュー版になったようです。

このロードバランサの凄いところは、Google検索やGmail、Youtube等の主要Googleサービスと同じインフラに乗っかっているので、圧倒的なパフォーマンスを低価格(約1800円/月)で提供できているという事。また、ロードバランサに対しての監視や設定もRESTful APIが用意されているので、アプリケーション側から動的&柔軟な対応もできる。

リリースされれば、今後Google Cloud Platformの目玉のひとつになるかもしれない。
それにしても、インフラのコストはどんどん安くなるなぁ・・・あとはこのロードバランサに不満を持つほどのWebサービスを作るだけだ。

以下、関連記事まとめ。

Googleの中の人による解説: GoogleのHTTPロードバランサーの破壊力があり過ぎる #gcpja
国内メディア記事: Google Cloud PlatformのHTTPロードバランサーがオープンプレビューに。ウォームアップなしで100万リクエスト/秒に対応する性能、1つのグローバルIPで複数リージョンに分配

コメント

  1. Betway Casino No Deposit Bonus Codes 2021 - DrmCD
    Betway 전라남도 출장안마 Casino No Deposit Bonus Codes. $15 Casino 계룡 출장샵 Bonus Code, 100 free spins on 2nd 창원 출장샵 deposit, 100 free 대전광역 출장마사지 spins bonus. $15 Casino Bonus Code, 부천 출장마사지

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

Moduleをdispach.yamlで振り分ける方法

Google App Engineには、アプリケーション内の機能をグループ化できる Modules というしくみがある。Moduleごとに、インスタンスのスペックやスケールのルールが設定できるため、フロントエンドとバックオフィス、バックグラウンドジョブといった用途別にModuleを作成すると良さそうだ。また、どのModuleが使われるかは、URL(パス)で振り分けることができる。今回はその方法のメモ。 Moduleのyamlファイルの作成 今回は、以下の3つのModuleを作ってみる。 ・フロントエンド用(app.yaml) default ・バックオフィス用(back.yaml) ・JOB用(job.yaml) まずは各Moduleのyamlファイルを作成する。 app.yaml application: gcp-memo module: default version: 1 runtime: python27 api_version: 1 threadsafe: true instance_class: F1 (以下省略) admin.yaml application: gcp-memo module: admin version: 1 runtime: python27 api_version: 1 threadsafe: true instance_class: F1 (以下省略) job.yaml application: gcp-memo module: job version: 1 runtime: python27 api_version: 1 threadsafe: true instance_class: B1 basic_scaling: max_instances: 2 idle_timeout: 10m (以下省略) dispatch.yamlファイルの作成 続いて、これらのModuleを振り分けるdispatch.yamlを作成する。今回は、パスが/admin/に一致すればadminモジュールへ、/job/に一致すればjobモジュールが使用されるようにする。dispatch.yamlは、アプリケーションのルートディレクトリに配置する必要がある。Moduleのyamlファイルについては、ルート...

Managed Virtual Machine に望むこと

先日2014年4月22日に行われた、Google Cloud Platformセッションの模様がYoutubeに公開されてた。 地方民はこういうイベントになかなか参加できないので、動画配信はほんとに助かる。ありがたや。。。 動画の中で語られている Managed VM は地味だけど、なにげにすごい機能だと思う。GAEでできなかったほとんどの事がこれで解決できるかもしれない。 ただ、個人的に Managed VMでは、(スケールアウトしなくていいので)固定IPも使えるようになってほしい。なぜなら、Google App Engineで外部のシステムと連携するとき、相手側でIPアドレス制限されている事がある。だから、連携前にあらかじめこちらのIPアドレスを教えておくのだけど、GAEはPaaSなのでその範囲も広いし、いつ変わるかわからない。まぁ、IPアドレス制限という方法自体がすでに時代遅れな感じではあるけど。 ともかく、GAEではそういうシステムと連携する時は、間にGAEでないサーバーを中継させておく必要がある。なので、このためだけにOSやApacheのメンテが発生する。これは、ほんとにアホらしいことだ。もし、Managed VMで固定IPが使えれば、対外部システムとの処理だけそのインスタンスで行えばいいし、中継サーバーも不要になるので、だいぶ楽になるのだ。 Googleさん、よろしくおねがいします。

DatastoreとSerach APIを連携させる

Datastoreでは、複数のフィールドに対して不等式検索(!=や>など)やソートを行う場合、事前にIndexを構築しておく必要がある。しかも全ての検索条件の組み合わせごとにIndexが必要になるので、バックオフィス機能にありがちな複雑な条件での検索を行いたい場合、多くのIndexが必要だ。